[1]あいえむおー 【IMO】 ◇[英]International Maritime Organization ○[海]国際海事機関の略称。国連の専門機関の一つ。 海上における安全で能率的な航行を促進するため、諸国間の 差別措置の撤廃し統一的規則の作成を目指す。また、タンカー 事故などによる海洋汚染の防止などの国際協力を推進する。 本部はロンドン。 旧称は「IMCO(イムコ)(政府間海事協議機関)」。 参照⇒そーらすじょうやく(SOLAS条約,ソーラス条約), ぴーえすしー(PSC),こくさいかいようほうさいばんしょ(国 際海洋法裁判所) ◎第二次世界大戦中の海運に関する連合国の国際協力を基に、 1958. 3.(昭和33)政府間海事協議機関(Inter-Governmental Maritime Consultative Organization)としてロンドンに設置。 この時点から日本も加盟。 1982(昭和57)現名に改称。 2004. 2.13(平成16)生態系破壊などを防ぐため、国際航路を 航行する船のバラスト水を規制する国際条約を採択。 参照⇒ばらすと(バラスト)(1) |