NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
やがすり 【矢絣】
【矢飛白】
◇[日]yagasuri/ya-gasuri
○絣柄(カスリガラ)の一種。
 矢羽根(ヤバネ)の形を織(オ)り出したもの。
 「やばねがすり(矢羽根絣,矢羽根飛白)」,「やはずがすり(矢筈
絣,矢筈飛白)」とも呼ぶ。
◎尚武(ショウブ)の図柄で、大奥や武家屋敷で働く女性が用いた。
 また、射(イ)った矢は「戻らない」ことから、江戸時代の嫁入
り道具に矢絣の着物が入っていた。
 参照⇒とんぼ(トンボ,蜻蛉)(1)
◎明治・大正期の女学生の代表的な着物柄。
 参照⇒えびちゃしきぶ(葡萄茶式部,海老茶式部)
やがみ 【矢上】
◇[日]Yagami
○神奈川県川崎市東部、幸区(サイワイク)の地名。
 慶応大学矢上キャンパスなどがある。
やがら 【ヤガラ】
【矢柄】
○[魚]トゲウオ目(Gasterosteiformes)ヨウジウオ亜目(Syng-
nathiformes)ヤガラ科(Fistulariidae)ヤガラ属(Fistularia)
の硬骨魚。
 アカヤガラ(赤矢柄)とアオヤガラ(青矢柄)の2種がいる。
 本州中部以南の沿岸に生息する。
やき 【焼き】
○(1)焼くこと。
○(2)(特に)焼き方。焼き具合。
◎肉の焼きが足りない
○(3)刀の刃(ハ,ヤイバ)などに焼き入れすること。
 参照⇒やきいれ(焼き入れ.焼入れ)
◎日本刀では、刃の部分を残して刀身を粘土などで被覆(ヒフク)
して焼き入れする。これにより刃文(ハモン)できる。また、刀身
は焼きがやや甘くなり粘りが残り、刃は強く冷やされて硬くな
る。
 日本刀の焼き入れの水の温度は極秘で、もしその中に手を入
れるとその手は斬り落とされたと言う。
○(4)嫉妬(シツト)。
やきあご 【焼きあご】
【焼きアゴ】
○[食]小ぶりのトビウオ(別名アゴ)を炭火で焼き色がつくまで
あぶり、数日間干したもの。
 料理のダシ(出汁)として利用される。魚臭さがなく、あっさ
りしたダシがとれる。
やきいい《やきいひ》 【焼き飯】
【焼飯】
○[食]「にぎり飯(握り飯)」の表面を焼き焦がしたもの。
 ⇒にぎりめし(にぎり飯,握り飯)
やきいれ 【焼き入れ】
【焼入れ】
○[冶]鉄鋼(テッコウ)を硬化させるため、高温に加熱した後、水や
油の中に入れて急に冷やす熱処理。
 急冷で組成が変化して硬化する。
 ジュラルミンなどでも行う。
 単に「焼き」とも、「ハードニング([英]hardening)」,「テンパ
リング([英]tempering)」とも呼ぶ。
 ⇔やきもどし(焼き戻し,焼戻し)
 参照⇒やき(焼き)(3)
やきがし《やきぐわし》 【焼き菓子】
【焼菓子】
○(1)[食](和菓子で)平ナベ・天火・鉄板などで焼いて仕上げ
た菓子の総称。
 煎餅(センベイ)などの米菓、桃山・茶通(チャツウ)・カステラなど。
 ⇔なまがし(生菓子)(1)
 参照⇒ひがし(干菓子,乾菓子)
○(2)[食](中華菓子で)月餅など。
○(3)[食](洋菓子で)クッキー・パイ・カップケーキ・ゴーフ
ルなど。
 ⇔なまがし(生菓子)(2)
やきざとう《やきざたう》 【焼き砂糖】
◇[フ]caramel
○[料]⇒からめる(カラメル)(1)
やきだまえんじん 【焼玉エンジン】
【焼き玉エンジン】
◇[英]hot-bulb engine
○[古][機]簡単なエンジン(内燃機関)の一種。
 シリンダーの圧縮室の一部の焼玉と呼ぶ点火用の球形部を赤
熱し、これに軽油の混合ガスを噴射して引火・爆発させ、ピス
トンを動かすもの。
 安価な軽油を燃料とし、操作が簡単で、漁船や・渡船小型貨
物船で使用されたが、エネルギー効率のよい小型のディーゼル
・エンジンが普及して昭和中期には廃れた。
 「焼玉機関」,「セミディーゼル・エンジン(semidiesel engine)」,
「セミディーゼル機関」とも呼ぶ。
 参照⇒ぽんぽんじょうき(ポンポン蒸気,ぽんぽん蒸気)(1)
やきだまきかん《やきだまきくわん》 【焼玉機関】
【焼き玉機関】
◇[英]hot-bulb engine
○[古][機]⇒やきだまえんじん(焼玉エンジン,焼き玉エンジン)
やきなまし 【焼き鈍し】
【焼鈍し】
○[冶]金属またはガラスの内部の歪(ヒズミ)を直すため、一度あ
る温度に加熱した後、徐々に冷却する処理。
 処理後は内部組織が均質化して軟化する。
 単に「鈍し」とも、「焼鈍(ショウドン)」,「アニーリング([英]an-
nealing)」とも呼ぶ。
 参照⇒やきもどし(焼き戻し,焼戻し)
やきはた 【焼き畑】
【焼畑】
○(1)[農]原始的な農耕法の一種。
 草地・林地などを焼き払い、残った灰(ハイ)を肥料にして作物
を育てるもの。
 主にソバ(蕎麦)・ダイズ(大豆)・ヒエ(稗)・アワ(粟)などを
栽培する。
 数度収穫すると地力が衰えるので、数年から十数年放置して
自然回復を待ち、再び焼き払って耕作地とする。
 生産性は非常に低い。
 「やきばた」,「焼畑農業」,「きりかえばた(切り替え畑,切替え
畑,切替畑)」,「きりはた(切り畑,切畑)」,「やいばた(焼畑)」,「焼
蒔(ヤキマキ)」,「叢焼(ヤブヤキ)」,「山薙(ヤマナギ)」,「薙野(ナギノ)」とも呼
ぶ。
 朝鮮北部で行われたものは「火田(カデン)」と呼ぶ。
 参照⇒きりかえばた(切り替え畑,切替え畑,切替畑)(1)
○(2)[農]その畑・耕作地。
やきはたのうぎょう《やきはたのうげふ》 【焼畑農業】
○[農]⇒やきはた(焼き畑,焼畑)(1)
やきば 【焼き場】
【焼場】
○(1)物を焼く場所。焼却場。
○(2)火葬場の別称。
 ⇒かそうば(火葬場)
やきばた 【焼き畑】
【焼畑】
○[農]⇒やきはた(焼き畑,焼畑)
やきま 【ヤキマ】
◇Yakima
○(1)(Yakima County)⇒やきまぐん(ヤキマ郡)
○(2)アメリカ合衆国北西端、ワシントン州中南部にあるヤキ
マ郡の郡都。
 コロンビア川の支流ヤキマ川西岸に位置する。
やきまき 【焼蒔】
【焼き蒔】
○[農]⇒やきはた(焼き畑,焼畑)
やきまぐん 【ヤキマ郡】
◇[英]Yakima County
○アメリカ合衆国北西端、ワシントン州(Washinton State)中
南部の郡。東部をベントン郡(Benton County)に接する。
 郡都はヤキマ。
やきみょうばん《やきみやうばん》 【焼きミョウバン】
【焼き明礬】
【焼明礬】
◇[英]burnt alum
○[化]ミョウバンを160℃以上に加熱して結晶水を失わせたも
の。水に溶けやすい、白色の粉末。
 染色・医薬のほか、消毒剤・浄水場の沈殿剤などに用いる。
 「枯礬(コバン)」とも呼ぶ。
 参照⇒みょうばん(ミョウバン,明礬)
20 / 725. 41 -60
Previous Page   Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
やがすり Translate PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-