NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
おいるたんかー 【オイルタンカー】
◇[英]oil tanker
○(1)[交]原油や重油を専門に運搬する大型貨物船。
 単に「タンカー」とも、「石油タンカー」,「油槽船(ユソウセン)」,「油
送船(ユソウセン)」とも呼ぶ。
○(2)[交]石油運搬車(タンクローリー)。
おいるふぉんでゅ 【オイルフォンデュー】
【オイル・フォンデュー】
◇[英]oil fondue
○[料]⇒ふぉんでゅ(フォンデュ)(2)
おいろーとじちく 【オイロート自治区】
◇[英]Oirot Autonomous Region/Oirat Autonomous Region
○[古]⇒あるたいきょうわこく(アルタイ共和国)
おいろーととぅらー 【オイロートトゥラー】
◇Oirot-Tura
○[古]⇒ごるのあるたいすく(ゴルノアルタイスク)
おいわけえき《おひわけえき》 【追分駅】
○(1)[交]北海道勇払郡(ユウフツグン)安平町(アビラチョウ)追分中央(オイ
ワケチュウオウ)にある、JR室蘭本線の駅。
 安平(アビラ)駅と三川(ミカワ)駅(由仁町)の間。
◎旧住所は追分町(オイワケチョウ)中央(チュウオウ)。
○(2)[交]JR石勝線の駅。
 南千歳(ミナミチトセ)駅(千歳市)と東追分(ヒガシオイワケ)駅の間。
○(3)[交]秋田県秋田市金足追分(カナアシオイワケ)にある、JR奥羽
本線の駅。
 上飯島(カミイイジマ)駅と大久保(オオクボ)駅(潟上市)の間。
○(4)[交]JR男鹿線の駅。
 出戸浜(デトハマ)駅(潟上市)の次で、ターミナル駅(始点)。
○(5)[交]三重県四日市市(ヨッカイチシ)追分にある、近鉄内部線(ウツ
ベセン)の駅。
 泊(トマリ)駅と小古曽(オゴソ)駅の間。
○(6)[交]滋賀県大津市追分町(オイワケチョウ)にある、京阪京津線の
駅。
 四宮(シノミヤ)駅(京都市)と大谷(オオタニ)駅の間。
おいわけちょう《おひわけちやう》 【追分町】
◇[日]Oiwake Cho
○[古]北海道中南部、胆振支庁(イブリシチョウ)勇払郡(ユウフツグン)の
町。
◎2006. 3.27(平成18)早来町(ハヤキタチョウ)と合併して安平町(アンビ
ラチョウ)を発足。
おいんとめんと 【オイントメント】
◇[英]ointment
○[薬]⇒なんこう(軟膏)
おう 【オウ】
◇[フ]eau(オー)
○(フランス語で)水。
◎eau de Cologne:⇒おーでころん(オーデコロン)
おうあ 【欧亜】
【欧亞】
○ヨーロッパ(欧羅巴)とアジア(亜細亜)。
 「欧亜州」,「亜欧(アオウ)」,「亜欧州」,「ユーラシア(Eurasia)」と
も呼ぶ。
おうあしゅう《おうあしう》 【欧亜州】
【欧亞州】
○⇒おうあ(欧亜,欧亞)
おうあたいりく 【欧亜大陸】
【欧亞大陸】
◇[英]Eurasian Continent
○[地]⇒ゆーらしあたいりく(ユーラシア大陸)
おうあんせき《わうあんせき》 【王安石】
◇[中]Wang Anshi、[日]Ou Anseki
○[人]中国の北宋(Bei Song)中期の政治家・文人(1021〜1086)。
字(アザナ)は介甫(Jiefu)(カイホ)、号は半山(Banshan)。江西の人。
 1042年、21歳で科挙に合格し状元進士。地方官を歴任して地
方政治の経験を積み、仁宗(Ren Zong)に『万言書』をおくり政
治の乱れを指摘した。
 革新政治家で年少気鋭の神宗(Shen Zong)(シンソウ)に登用され、
宰相となり富国強兵策、いわゆる「王安石の新法」を断行した。
また学校を建てて人材を養成し、科挙の方法を変えて社会の実
用に合わせようとした。
 しかし、特権維持をのぞむ司馬光(Shima Guang)ら一派の旧
法党の痛烈な反対を受け厳しい悪評を浴びて僅(ワズ)か5ヶ年
で辞任した。
 博学能文・経綸に富んだ文章家として唐宋八大家(ハチダイカ)の
一人でもある。
 参照⇒しばこう(司馬光)
◎王安石の新法:⇒おうあんせきのしんぽう(王安石の新法)
おうう《あうう》 【奥羽】
◇[日]Ouu/Ou-U
○[古]陸奥(ムツ)国と出羽(デワ)国の併称。現在の東北地方。
 「陸羽(リクウ)」とも呼ぶ。
おううえつれっぱんどうめい《あううゑつれつぱんどうめい》 【奥羽越列藩同盟】
○[歴]1868(慶応 4. 5.)戊辰戦争に際して、奥羽・北越の諸藩
の間で新政府(官軍)に対抗するため結ばれた軍事同盟。
 1868(慶応 4. 4.11)江戸開城後、会津藩・鶴岡藩ら幕末期に
佐幕活動を行っていた諸藩の藩主はそれぞれ藩地に戻って謹慎
していたが、3月に仙台に入っていた官軍側の奥羽鎮撫総督九
条道孝・総督府参謀大山綱良(ツナヨシ)・同参謀世良修蔵らは会津
藩・庄内藩の追討を目指し仙台藩・米沢藩らに討伐を命じる。
 仙台藩・米沢藩が中心となって二本松藩など14藩の重臣が仙
台藩白石城(シロイシジョウ)に集まり、官軍側に徳川慶喜(ヨシノブ)の
寛大な処分と会津藩・庄内藩の赦免を嘆願したが拒否され、処
分強硬派とされる世良修蔵を暗殺。5月31日奥羽25藩の重臣が
再び白石城に集まり、会津征討中止の建白書を作成して連合、
君側(クンソク)の奸(カン)である薩長軍(官軍)を討つとした奥羽列藩
同盟が成立。さらに会津藩と盟約を結んでいた北越の長岡藩・
新発田藩(シバタハン)ら6藩がこれに参加し31藩となり奥羽越列藩
同盟が成立。
 当初は仙台藩主を盟主に、のち1868. 7. 4(慶応 4. 5.15)の
彰義隊戦争で敗れ北走した輪王寺宮(リンノウジノミヤ)公現(コウゲン)法
親王(のち北白川宮能久<ヨシヒサ>親王)を推戴し、参謀には旧幕臣
の小笠原長行(ナガミチ)らが入り、白石城に公議府、福島に軍事
府を設置。
 洋式軍備に優(マサ)っていた官軍が白河口・越後口から進攻す
ると秋田藩などが官軍側に協力をはじめ、7月に長岡藩が敗北
して北陸が鎮定(北越戦争)し、白河・棚倉・二本松が攻略され
ると脱落する藩が相次ぎ、米沢藩・仙台藩も降伏し会津落城を
前に同盟は自然瓦解。
 9月22日会津藩が降伏し(会津戦争)、官軍により平定された。
 参照⇒しょうぎたい(彰義隊),『人名辞典』おおやま つな
よし(大山 綱良)
◎同盟諸藩の藩主には減封・処罰が行われた。
おううさんかん《あううさんくわん》 【奥羽三関】
◇[日]Ouu Sankan/Ou-U Sankan
○[歴]⇒さんかん(三関)(2)
おううれっぱんどうめい《あううれつぱんどうめい》 【奥羽列藩同盟】
○[歴]⇒おううえつれっぱんどうめい(奥羽越列藩同盟)
おうぇり 【オウェリ】
◇Owerri
○ナイジェリア連邦共和国南部、イモ州(Imo State)南部にあ
る州都。
おうえいのがいこう《おうえいのぐわいこう》 【応永の外寇】
○[歴]室町中期、李氏朝鮮が対馬(ツシマ)に来襲した事件。
 1392(<南>元中 9,<北>明徳 3)建国以来、倭寇(ワコウ)に悩まさ
れていた朝鮮は対馬を倭寇の本拠地と目(モク)し、1419(応永26)
太宗(第3代)の軍勢、兵船227・1万7,000人の大軍で襲撃。対
馬守護宗貞盛(ソウ・サダモリ)の防戦にあい、まもなく撤退した。
 のち、使者の相互派遣によって誤解が解け、1423(応永30)修
好を回復。日朝貿易も宗氏の統制のもとに復活した。
 参照⇒わこう(倭寇,和寇)
◎2005. 3.18(平成17)韓国の馬山(マサン)市議会、島根県議会
の竹島の日に対抗して、対馬遠征のため馬山港を出発した6月
19日を「対馬島の日」に制定。
おうえん《わうえん》 【黄鉛】
◇[英]chrome yellow
○(1)[化]クロム酸鉛(ナマリ)の別称。
 ⇒くろむさんなまり(クロム酸鉛)
○(2)クロム酸鉛を主成分とする黄色顔料。
 「クロムイエロー」とも呼ぶ。
おうか《あうか》 【秧歌】
◇[中]yangge
○[楽]⇒やんこ(ヤンコ,秧歌)
20 / 2326. 61 -80
Previous Page   Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
おいるたんかー Translate PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-