NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
たあみだぶつ 【他阿弥陀仏】
○(1)[人]時宗(ジシュウ)の僧、真教(シンキョウ)の法号。
 ⇒『人名辞典』たあ しんきょう(他阿 真教)
○(2)時宗の本山である相模遊行寺(ユギョウジ)(清浄光寺)の住職
が代々用いる別号。
 参照⇒ゆぎょうじ(遊行寺)
たい 【タイ】
◇[英]tie
○(1)[他動]結ぶ。
○(2)[服]⇒ねくたい(ネクタイ)
○(3)[楽]楽譜で、同じ高さの音をつなぐ弧線。
-------
【タイ】
【泰】
◇[英]Thailand
○東南アジア、インドシナ半島中央部にある王国。
 首都はバンコク(Bangkok)。
 通貨単位はバーツ(Baht)。
 国花はスイレン(睡蓮)。
 国技はムエタイ(Muay Thai)(タイ式キックボクシング)。
 旧称は「シャム(暹羅)(Siam)」。
〈面積〉
 51万3,115平方キロメートル。
〈人口〉
 1977(昭和52)4,404万人。
 1989(平成元)5,453万人。
 1990(平成 2)5,630万3,300人。
 1997(平成 9)6,060万人。
 1999(平成11)6,181万人。
 2000(平成12)6,060万6,900人。
 2002(平成14)6,245万6,900人。
〈歴代国王〉
 プミポン・アドゥンヤデート(Bhumibol Adulyadej)(1927〜)
:1946. 6. 9〜。
〈歴代首相〉
 セニ(Seni Pramoj)(1905〜1997):1945. 9.17〜1946. 1.13。
 タノム(Thanom Kittikachorn)(1911〜2004):1958. 1. 1〜
1958.10.20。
 タノム(再任):1963.12. 9〜1973.10.14。
 サンヤ・タンマサック(Sanya Dhammasakdi)(1907〜2002):
1973.10.14〜1975. 2.26。
 セニ(再任):1975. 2.26〜1975. 3.14。
 ククリット(Kukrit Pramoj)(1911〜1995):1975. 3.14〜
1976. 4.20。
 セニ(再々任):1976. 4.20〜1976.10. 6。
 タニン(Thanin Kraivichien)(1927〜):1976.10. 8〜1977.
8.20。
 プレム(Prem Tinsulanonda)(1920〜):1980. 3. 3〜1988. 8.
4。
 チャチャイ(Chatichai Choonhaven)(1922〜1998):1988. 8.
4〜1991. 2.23。
 アナン(Anand Panyarachun)(1932〜):1991. 3. 7〜1992. 4.
7。
 スチンダ(Suchinda Kraprayoon)(1933〜):1992. 4. 7〜
1992. 5.24。
 アナン(再任):1992. 6.10〜1992. 9.23.
 チュアン(Chuan Leekpai)(1938〜):1992. 9.23〜1995. 7.
13。
 バンハーン(Banharn Silpa-archa)(1932〜):1995. 7.13〜
1996.12. 1。
 チャワリット・ヨンチャイユット(Chavalit Yongchaiyudh)
(1932〜):1996.12. 1〜1997.11. 9。
 チュアン(再任):1997.11. 9〜1998. 9.15、1998.10. 5〜
2001. 2. 9。
 タクシン・シナワット(Thaksin Shinawatra)(1949〜):2001.
2. 9〜。
◎県:[タイ語]Changwat *(チャンワット)、[英]* Province。
 郡:[タイ語]Amphoe *(アンプー)/Amphur *(アンパー)、
[英]* County/* District。
 市郡:[タイ語]Amphoe Mueang *(アンプー・ムアン)、[英]
* City District。
 副郡:[タイ語]King Amphoe *(キン・アンプー)、[英]* Sub
District。
 町:[タイ語]tambon(タムボン)、[英]commune。
 村:[タイ語]mubaan(ムーバン)、[英]village。
◎1928(昭和 3)売春禁止。
 1996(平成 8)末、不動産バブルがはじけて経済状態が悪化。
 1997(平成 9)夏、通貨バーツが暴落し通貨危機が発生。
 1997.10.(平成 9)タイ新憲法、施行。
 2006. 9.19(平成18)陸軍のクーデターが発生し、国連総裁に
出席するため在米中のタクシン首相が首都バンコクに非常事態
宣言を発令。 9.22、プミポン国王はソンティ・ブーンヤラッ
ガリン陸軍司令官(Army chief Gen. Sonthi Boonyaratglin)を
民主改革評議会の議長として正式承認。
たいあ 【タイア】
◇Tyre
○[歴]古代フェニキアの都市国家。
 シドン(Sidon)の南方にあった。
 現在のレバノンの地中海沿岸地方のスル(Sur)。
たいあれす 【タイアレス】
◇[英]Tireless(疲れを知らない,精力的な)
○[軍]イギリスのトラファルガー級(Trafalgar class)攻撃型
原子力潜水艦(S117)。
 4,740トン(水上)、5,208トン(水中)。乗員109人。
◎1985(昭和60)竣工。
 2000. 5.(平成12)ジブラルタルで原子炉冷却システムが故障。
 2007. 3.22(平成19)北極海で演習中に爆発事故が発生し、乗
員2人が死亡、1人が負傷。
たいあん 【大安】
○[暦]暦注の六曜の一つ。
 ⇒ろくよう(六曜)
-------
【待庵】
○[歴]京都府乙訓郡(オトクニグン)大山崎町(オオヤマザキチョウ)の妙喜禅
庵(ミョウキゼンアン)にある茶室。国宝。
 犬山の如庵(ジョアン)・大徳寺の密庵(ミッタン)とともに、千利休
の作と伝えられている三名席の一つ。
たいあんきちじつ 【大安吉日】
○[暦]暦注の六曜の一つ。
 ⇒ろくよう(六曜)
たいあんきちにち 【大安吉日】
○[暦]暦注の六曜の一つ。
 ⇒ろくよう(六曜)
たいあんにち 【大安日】
○[暦]暦注の六曜の一つ。
 ⇒ろくよう(六曜)
たいいくずわり 【体育座り】
○[俗]腰を床または地面に落とし、両足を曲げて膝(ヒザ)を合
せ、両手で膝を抱(ダ)きかかえるようにする座り方。
 体育の時間に行う、教師の話しを聞くことと休むことを兼ね
たもの。
 その後、体育と関係なく友人達との会話や、一人でテレビを
見る時など、広く行われている。
 参照⇒うんこずわり(うんこ座り,ウンコ座り),あひるずわり
(アヒル座り)
◎蹲踞(ソンキョ)では、膝を地面に着け、尻はカカト(踵)に乗せて
いる。
たいいくのひ 【体育の日】
○[暦]国民の祝日の一つ。
◎1966(昭和41)東京オリンピック大会開会の日に因(チナ)み、10
月10日に制定される。
 2000(平成12)より10月の第2月曜日に変更。
たいいつさん 【太一山】
◇[中]Taiyishan
○[地]⇒しゅうなんざん(終南山)
たいう 【大禹】
◇[中]Dayu
○[中国伝説]⇒う(禹)
たいえき 【太液】
◇[中]Taiye
○(1)[歴]中国の漢・唐・明・清代に、禁苑(キンエン)内にあった
池の名前。
◎漢代:長安城(Chang'an Cheng)外の未央宮(Weiyang Gong)(ビ
オウキュウ)内。
 唐代:⇒たいえきち(太液池)
 明・清代:北京の西苑(Xiyuan)(セイエン)内。池の中に瓊華
(Qionghua)(ケイカ)と呼ばれる島があった。
○(2)[歴](特に)唐代の太液池(Taiye Chi)。
 参照⇒たいえきち(太液池)
たいえきち 【太液池】
◇[中]Taiye Chi/Taiyechi
○[歴]中国唐代、長安城(Chang'an Cheng)(現:陝西省西安市)
の宮殿の大明宮(Daming Gong)内にあった池。
 参照⇒たいえき(太液)(1),たいえきのふよう(太液の芙蓉),
かいごのはな(解語の花,解語之花)(1)
たいえきのふよう 【太液の芙蓉】
○(1)中国唐代、長安城(Chang'an Cheng)にあった太液池(Tai-
ye Chi)のハス(蓮)の花。
◎白居易『長恨歌』の「歸來池苑皆依旧、太液芙蓉未央柳、芙
蓉如面柳如眉」から。
○(2)(転じて)美人の顔。
 参照⇒かいごのはな(解語の花,解語之花)(2)
◎「芙蓉」だけでも美人の形容に使われる。
たいえん《たいゑん》 【退園】
○(1)[教]園児(エンジ)が幼稚園・保育園から帰宅すること。
 ⇔とうえん(登園)
 参照⇒にゅうえん(入園)(2),そつえん(卒園)
○(2)[教]幼稚園・保育園の先生・保母(ホボ)が勤務を終えて帰
宅すること。
 ⇔とうえん(登園)
○(3)[教]園児が卒園せずに幼稚園・保育園への通園を中途で
やめること。
たいえんれき 【大衍暦】
◇[中]Dayan yan(大衍暦)/Dayan li(大衍歴)
○[暦]中国唐代の僧一行(Yixing)(イチギョウ)が作った太陰太陽暦
(52巻)。
 周易大衍の数理によって作られ、玄宗が 728(神亀 5)<開元
16>採択、 729〜 757<開元17〜至徳 2>施行。
 「開元大衍暦(Kaiyuan Dayan yan)」とも呼ぶ。
 参照⇒いちぎょう(一行)
◎日本では 764(天平宝字 8)から94年間使用された。
 参照⇒れきほう(暦法)
たいおん 【大陰】
○[暦]⇒だいおんじん(大陰神)
たいおんじん 【大陰神】
○[暦]⇒だいおんじん(大陰神)
たいか 【大厦】
◇[中]dasha
○(1)(中国語で)ビル・ビルディング・建物。
◎紐約帝国大厦(Niuyue Diguo Dasha):ニューヨーク・エンパ
イア・ステート・ビルディング(Empire State Building)。
○(2)(中国語で)マンション(公寓大楼)。
◎「厦」は「ヒサシ(庇)」転じて「家」の意味。
20 / 1615
Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
たあみだぶつ PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-