NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
【ス】
◇[トルコ語]su
○(トルコ語で)水。
 ⇒みず(水)
すあがり 【素上り】
○遊郭で引手茶屋(ヒキテヂャヤ)を通さず直接妓楼(遊女屋)に揚(ア)
がること。
 江戸吉原では中見世(チュウミセ)以下でのみ可能であった。
すあし 【素足】
○(1)足に何も履(ハ)いていないこと。また、肌をむき出しにし
た足。
○(2)特に、靴下・足袋(タビ)を履いていないこと。また、その
足。
○(3)靴・下駄(ゲタ)・草履(ゾウリ)・スリッパなどを履いていな
いこと。
 参照⇒はだし(裸足,跣,跣足)(1)
すあま 【素甘】
○(1)[食]和菓子の名。上新粉(ジョウシンコ)に白砂糖を混ぜ、蒸(ム)
して搗(ツ)き、「すはま」状に製した餅菓子(モチガシ)。
 参照⇒すはま(州浜,洲浜)(5),つるのこもち(鶴の子餅)
○(2)[食]⇒すはま(州浜,洲浜)(5)
◎「すはま(洲浜)」の転化。
-------
【州浜】
【洲浜】
○[食]⇒すはま(州浜,洲浜)(5)
すいうんく 【翠雲区】
【翠云区】
◇[中]Cuiyun Qu
○[古]中国南西部の雲南省(Yunnan Sheng)(ウンナンショウ)プーアル
市(普耳市)の思茅区(Simao Qu)の旧称。
 ⇒しぼうく(思茅区)
すいえし《すいゑし》 【膵壊死】
○[病]⇒すいぞうえし(膵臓壊死,スイ臓壊死)
すいえん 【垂涎】
○⇒すいぜん(垂涎)
◎「すいぜん(垂涎)」の慣用読み。
すいえん《すいゑん》 【綏遠】
◇[中]Suiyuan
○(1)[歴]⇒すいえんしょう(綏遠省)
○(2)[古]⇒ふふほと(フフホト,呼和浩特)
すいえんしょう《すいゑんしやう》 【綏遠省】
◇[中]Suiyuan Sheng
○[歴]中国北部にあった、北部を黄河の湾曲部に、南部を万里
の長城に囲まれたオルドス地方の旧省名。東部をチャハル省
(察哈爾省)に接する。
 省都はフフホト(呼和浩特)。
 現在の内モンゴル自治区の中南西部。
 参照⇒ふふほと(フフホト,呼和浩特),おるどす(オルドス,鄂
爾多斯)(1)
◎1954. 3.(昭和29)内モンゴル自治区に併合。
◎綏遠事件:⇒すいえんじけん(綏遠事件)
すいえんじけん《すいゑんじけん》 【綏遠事件】
○[歴]1936.11.14(昭和11)内モンゴル独立指導者の徳王(De
Wang)(トクオウ)が日本の関東軍の援助を受けて綏遠省に侵入し、
綏遠省主席の傅作儀(Fu Zuoyi)(フ・サクギ)が率いる中国軍に撃退
された事件。
 徳王は関東軍参謀総長東条英機の指導を受け、蒙古軍総司令
部を組織し、五月に挙兵して百霊廟鎮(Bailingmiao Zhen)に進
出。11.14綏遠に攻撃を開始し、11.18壊滅的な打撃を受け、11.
23拠点の百霊廟鎮が陥落して敗走。
 これが中国全土に伝えられて、中国の抗日運動を高める結果
となった。
 関東軍の華北(北支)分離工作の一つ。また、ソ連の影響で赤
化することを遮断する目的もあった。山内豊紀(ヤマウチ・トヨノリ)を
顧問とし、直接の指揮は田中隆吉参謀(中佐)が当たった。
 12. 3田中参謀は百霊廟の奪還を企図したが、12. 9逆に日本
人機関員19人が虐殺された。
◎1937. 7. 7(昭和12)盧溝橋事件で日中戦争が開始された後の
1937.10.27(昭和12)徳王は蒙古聯盟自治政府を樹立宣言。
◎徳王のモンゴル語名は"Demchugdongrub(デムチュクドンロブ)"。
◎百霊廟鎮:内蒙古自治区包頭市(Baotou Shi)達爾罕茂明安聯
合旗(Da'erhan Maoming'an Lianheqi)の行政所在地。
すいか 【スイカ】
【Suica】
◇[英]Super Urban Intelligent CArd
○[交]JR東日本の非接触式ICカード。
 定期券とプリペイドカードの2種類があり、改札機に触れる
だけで通過できる。
 私鉄系共通ICカードのパスモ(PASMO)と相互利用が可
能。
 参照⇒いこか(イコカ,ICOCA),いおかーど(イオカード),
といか(トイカ,TOICA),ぱすも(パスモ,PASMO)
◎2001.11.18(平成13)東京近郊424駅で運用開始。
 2002. 4.21(平成14)東京モノレール(9駅)にも導入。JRは
461駅。
 2003. 6.(平成15)クレジットカード機能の組み込み予定。
 2003(平成15)秋、仙台圏の65駅でサービス開始。
 2004. 3.22(平成16)電子マネー機能が付き、カードで買い物
ができるようになる。
 2004. 8. 1(平成16)JR西日本のICOCAと共通化。
 2006. 1.28(平成18)携帯電話を使用するモバイルSuica、
サービス開始。
-------
【誰何】
◇[英]challenge
○「誰だ」,「誰か」,「何者だ」と声をかけて名を問いただすこと。
怪(アヤ)しんで呼びとがめること。
◎番人が誰何する。
◎フランス語:キバラ(qui va la)/キビーブ(qui vive)。
すいかいしょうたい《すいかいせうたい》 【水解小体】
◇[英]lysosome、[独]Lysosom
○[生化]⇒りそそーむ(リソソーム)
すいかぶつ《すいくわぶつ》 【水化物】
◇[英]hydrate
○[化]⇒すいわぶつ(水和物)
すいかん 【水干】
○[服]平安中期から鎌倉時代に着用された狩衣(カリギヌ)の一種。
 多くは白の布・絹・綾の類を用い、丸組の緒で前は襟(エリ)の
上部を、後ろは中央を結び合わせ、菊綴(キクトジ)を胸に一ヶ所、
背面・右左の袖の縫目に四ヶ所、いづれも二つづつ付けるのが
特色。袴(ハカマ)は直垂(ヒタタレ)の袴に似ていて、「水干袴」とも呼ば
れる。
 平安末期から無位の官人の常用服、庶民の晴れ着となる。
 中世に武家の礼装となる(常服は素袍<スオウ>)。
 参照⇒すおう(素襖)
◎「糊を使わず水張りにして干(ホ)した絹」という意味。
すいかんばかま 【水干袴】
○[服]水干を着るときに穿(ハ)く袴。
 参照⇒すいかん(水干)
すいがい 【透垣】
○[建]板や竹で間をすかせて作った垣。
 「すいがき(透垣)」とも呼ぶ。
◎「すきがき(透垣)」の音便。
すいがき 【透垣】
○[建]⇒すいがい(透垣)
◎「すきがき」の音便。
すいがつかんのん《すいぐわつくわんおん》 【水月観音】
○[仏]三十三観音の一つ。
 官位・財宝・旅行中の安穏に霊験があるとされる。
 形像は一定しないが、水辺の岩に座し、手に楊柳と瓶を持ち、
水に映った月影を見る姿に作られる。
 一般には「すいげつかんのん(水月観音)」と呼ばれている。
 参照⇒ゆげざ(遊戯坐)
すいがん 【燧岩】
◇[英]chert
○[鉱]⇒[2]ちゃーと(チャート)
-------
【水眼】
○[病]⇒ぎゅうがんしょう(牛眼症)
すいき 【水旗】
◇[中]shuiqi
○[劇]中国の京劇(キョウゲキ)で使用される小道具。
 布製の四角い白旗に波模様が描かれ、波または水中を表すも
の。
20 / 1392
Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
す PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-