NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
【ひ】
【ヒ】
◇[日]hi
○(1)[言]五十音図ハ行第二段の音節。
 両声帯を接近させ、その間隙から出す無声摩擦音(h)と、前
舌の狭母音(i)とから成る音節。
◎奈良時代までの上代特殊仮名遣いでは甲類(fi)と乙類(fyi)
の二類に書き分けられていて、発音上区別があったと考えられ
ている。
 江戸初期までは両唇摩擦音(fi)であったが、その後は現代語
と同じ音になった。
○(2)[言]五十音図ハ行第二段の仮名文字。
 平仮名「ひ」は「比」の草体。
 片仮名「ヒ」は「比」の旁(ツクリ)。
○(3)[文]『徒然草(ツレヅレグサ)』で「牛のつの文字」の一つ。
 ⇒うしのつのもじ(牛のつの文字,牛の角文字)
-------
【脾】
○[古][医]⇒ひぞう(脾臓)
ひあきんとす 【ヒアキントス】
◇[希]Hyakinthos、[英]Hyacinthus
○[ギ神]⇒ひゅあきんとす(ヒュアキントス)
ひあしんす 【ヒアシンス】
【風信子】
○[植]⇒ひやしんす(ヒヤシンス,風信子)
ひありんぐ 【ヒアリング】
◇[英]hearing
○(1)聴力・聴覚。
○(2)(委員会などの)公聴会・聴聞会。事情聴取。
○(3)[国][教](日本で)言語学習の聞き取り・聞き取り能力
(listening comprehension)。
 「リスニング(listening)」とも呼ぶ。
ひあるろんさん 【ヒアルロン酸】
◇[英]hyaluronic acid
○[生化]動物の結合組織中に存在するムコ多糖類(mucopolysac-
charide)の一種。
 眼球ガラス体・皮膚・関節液・臍帯(サイタイ)に多く存在する。
 参照⇒むこたとうるい(ムコ多糖類),ひあるろんさんなとり
うむ(ヒアルロン酸ナトリウム),なんこつきしつ(軟骨基質),へ
んけいせいかんせつしょう(変形性関節症)
ひあるろんさんなとりうむ 【ヒアルロン酸ナトリウム】
◇[英]sodium hyaluronate
○[生化]動物の結合組織から抽出したムコ多糖類(mucopolysac-
charide)の一種。
 皮膚の保湿性に強く関係し、美容効果を期待するドリンク剤
などに使用されている。
 プチ整形(インスタント整形)と呼ばれるシワ(皺)取りや簡単
な隆鼻などでは、コラーゲンより安全・耐久性(1年で約60%
が持続)があるとして注入剤に利用されている。
ひいき 【贔屓】
【贔負】
○気に入ったものを引き立てること。また、引き立てられるも
の。
 参照⇒たにまち(谷町)(2)
◎贔負筋(ヒイキスジ),贔負目(ヒイキメ),贔負の引き倒し。
ひいらぎなんてん《ひひらぎなんてん》 【ヒイラギナンテン】
【柊南天】
◇[学]Mahonia japonica
○[植]キンポウゲ目(Ranunculales)メギ科(Berberidaceae)ヒ
イラギナンテン属(Mahonia)の常緑低木。中国・台湾原産。
 高さ約1メートルで、幹は直立する。葉は枝先に数枚が傘状
に開出し、革質で光沢があり、奇数羽状複葉で11〜17個の小葉
からなり、形がヒイラギ(柊)の葉に似て葉縁にとげ状の鋸歯(キョ
シ)がある。
 早春、葉の間から黄白色の小さな六弁花を総状に出し下垂す
る。果実は球形で白粉をかぶり紫黒色に熟す。
 日本へは江戸時代に渡来し、庭木や切花用に栽植する。
 「トウナンテン(唐南天)」とも呼ぶ。漢名は「十大功労」。
ひいらぎもち《ひひらぎもち》 【ヒイラギモチ】
【柊黐】
◇[英]holly
○[植]⇒せいようひいらぎ(セイヨウヒイラギ,西洋柊)
ひいれ 【火入れ】
○(1)完成した溶鉱炉などに、初めて点火すること。
◎火入れ式
○(2)[食]酒・醤油などの製造で、腐敗(フハイ)を防ぐために加熱
すること。
○(3)山野などで、枯草や小低木に火を点(ツ)けて焼くこと。
 土地を肥(コ)やす、土地の開墾(カイコン)・造成などのために行
う。
 参照⇒のやき(野焼き)(1)
○(4)タバコに火を点けるため、炭などの火種(ヒダネ)を入れて
おく小さな器(ウツワ)。
 参照⇒かいろ(カイロ,懐炉)
ひいろ 【緋色】
○[色]アカネ(茜)で最も鮮やかに染めた色。濃く明るい朱色。
 英語のスカーレット(scarlet)の訳の「緋色」は臙脂虫の一つ
ケルメスからとった染料で染めた色。
 参照⇒えんじいろ(臙脂色),こきひ(深緋,濃緋),うすひ(浅緋)
◎C=13,M=90,Y=95,B=0。
◎四位深緋色衣、五位浅緋色衣。
◎茜色は濃い赤。
ひうち 【火打】
○(1)⇒ひうち(火打ち,火打,燧)
○(2)[服]女物和服の袖付けの下部(身八口)にゆとりをつける
ため、別に入れる三角布。
○(3)[服]武士が着る打裂羽織(ブッサキバオリ)の背の割れ目につけ
る補強の三角布。
 参照⇒ぶっさきばおり(打裂羽織)
ひうちいし 【火打石】
【火打ち石】
【燧石】
◇[英]flint
○[鉱]玉髄(ギョクズイ)に似た石英(セキエイ)の一種。質はすこぶる
硬く、不透明で色は灰白色・黄色・黒色・褐色・紅色など。
 火打ち金(ガネ)と呼ばれる鋼鉄片(コウテッペン)と打ち合せれば火
を発し、古くから火打ち道具として用いられてきた。
 「すいせき(燧石)」,「フリント」とも呼ぶ。
 参照⇒ふりんとろっく(フリントロック)
◎燧岩(スイガン):⇒[2]ちゃーと(チャート)
ひうちがだけ 【燧ヶ岳】
◇[日]Hiuchigadake/Hiuchi ga Dake
○[地]福島県南西端にある火山。標高2,346メートルで、東北
地方の最高峰。
 只見川(タダミガワ)の源流部にあたり、南西中腹に尾瀬沼(オゼヌ
マ)・尾瀬ヶ原が広がる。
 日光国立公園に含まれる。
 参照⇒おぜ(尾瀬)
◎俎(「山」冠+「品」)(マナイタグラ)(2,346メートル)・柴安(「山」冠+
「品」)(シバヤスグラ)(2,356メートル)・みのぶさ岳・赤なぐれ岳か
ら成る。
ひうちなだ 【燧灘】
◇[日]Hiuchi Nada
○[地]瀬戸内海中央部の海域。
 北東部を塩飽諸島(シワクショトウ)、東部を荘内半島、南部を四国
北岸、西部を高縄半島(タカナワハントウ)、北西部を芸予諸島(ゲイヨショト
ウ)に囲まれている。
 北東部に水島灘(ミズシマナダ)があり、東側は備讃瀬戸(ビサンセト)
を経て播磨灘(ハリマナダ)、西側は来島海峡(クルシマカイキョウ)を経て斎
灘(イツキナダ)に通じる。
 参照⇒しさかじま(四阪島),しょうないはんとう(荘内半島),
みずしまなだ(水島灘),かさおかしょとう(笠岡諸島)
ひうちやま 【火打山】
◇[日]Hiuchi Yama
○[地]新潟県南西部の頸城(クビキ)地方にある、頸城三山(サンザ
ン)の一つ。標高2,462メートル。
 糸魚川市(イトイガワシ)と妙高市の境に位置し、西方に焼山
(2,400メートル)、東南方に妙高山(2,454メートル)がある。
 三山中で一番高く、「頸城三山の棟梁(トウリョウ)」とも呼ぶ。
ひえ 【ヒエ】
【稗】
◇[学]Echinochloa utilis、[英]barnyard millet/Japanese
millet
○[植][農]イネ目(Poales)イネ科(Poaceae)イヌビエ属(Echi-
nochloa)の一年草。
 春に蒔(マ)き、秋に収穫する。
 茎丈は1〜1.5メートルで、穂は総状で長さ15センチメート
ル前後。種実は三角に近い短楕円形で、粒は小さく、色は灰色
のものが多く、黄色・赤褐色・褐色など。
 アジア原産で、日本には古くから渡来し、強健でやせ地にも
育ち病虫害に強いため、救荒作物として広く栽培されたが、現
在はほとんど栽培されていない。
 種実は食用のほか、家畜・鳥の餌となり、青刈りの茎葉も飼
料とする。
 参照⇒ひえまき(稗蒔き)
◎秋の季語。
ひえい 【比叡】
◇[日]Hiei
○(1)[地]比叡山の略称。
 ⇒ひえいざん(比叡山)
○(2)[歴][軍]旧日本海軍の戦艦。2,300トン。
◎1884(明治17)就役。
 日清戦争の黄海海戦に参加。
-------
【ひえい】
○[軍]海上自衛隊のはるな型ヘリコプター護衛艦の2番艦(D
DH142)。
 基準排水量5,050トン。
 対潜水艦ヘリコプター3機を搭載。
 参照⇒はるながた(はるな型)
◎1974.11.27(昭和49)竣工。
 2002(平成14)テロ対策特別措置法に基づきインド洋に派遣。
 2009年度、退役予定。
 2010.10.(平成22)16〜17日、堺泉北港で艦内を一般公開。
-------
【皮影】
◇[中]piying
○[劇]⇒ひえいぎ(皮影戯)
ひえいぎ 【皮影戯】
◇[中]piyingxi
○[劇]中国の影絵芝居。
 もとは河南省(Henan Sheng)・山西省(Shangxi Sheng)の農村
で行われていた伝統芸能。
 人形はウマ・ウシ・ロバ(驢馬)などの皮または紙を切り抜き、
透かし彫りして彩色し、ウルシで固めて作る。
 単に「皮影」,「影戯」とも、「灯影(dengying)」とも呼ぶ。
 旧称は「影子戯(yingzixi)」,「灯影戯」,「驢皮影(lyupiying)」。
◎2011(平成23)世界無形文化遺産に登録。
ひえいざん 【比叡山】
◇[日]Hiei Zan
○(1)[地]京都府京都市左京区(サキョウク)の東部、滋賀県との境に
ある東山連峰北端の山。山頂は東の主峰大比叡(オオヒエ)または大
岳(タイガク)(848メートル)と西の四明ヶ岳(シメイガタケ)(839メート
ル)の2峰から成る。
 琵琶湖国定公園に含まれる。
 「叡山(エイザン)」,「天台山(テンダイサン)」,「北嶺(ホクレイ)」,「大嶽(ダイ
ガク)」,「大比叡」,「四明山(シメイザン)」,「しめいがたけ(四明ヶ岳,
四明岳)」,「東岳(トウガク)」とも呼ぶ。
◎京都の鬼門(東北)にあたるため、東の中腹に平安京の王城鎮
護の目的で天台宗総本山の延暦寺や日吉大社(ヒエタイシャ)が建てら
れた。
 785(延暦 4)最澄(サイチョウ)が入山して比叡山寺を創建、東麓の
日吉神社(現:日吉大社)を地主神(ジシュシン)とする。
 参照⇒あたごじんじゃ(愛宕神社)(1)
◎平安時代には単に「山(ヤマ)」とも呼ばれ、「山法師」は延暦寺の
僧兵を意味した。
 ⇔てら(寺)
◎日本三大霊場の一つ。
◎播磨の比叡山・西の比叡山:⇒えんきょうじ(円教寺)(1)
○(2)延暦寺の山号。
 ⇒えんりゃくじ(延暦寺)
◎最澄の死後、比叡山寺に延暦寺の寺号を下賜されたため、山
号となる。
 参照⇒とうえいざん(東叡山)
20 / 1021
Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
ひ PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-