NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
【加】
○(1)[他動]くわえること。
◎加算,加法,加減,増加
○(2)[自動]くわわること。
◎参加,加入
○(3)加賀国(カガノクニ)の略称。
◎加州:⇒かが(加賀)
○(4)カナダ(加奈陀)の略称。
 ⇒かなだ(カナダ,加那太,加奈陀)
○(5)カリフォルニアの略称。
◎加州:⇒かりふぉるにあしゅう(カリフォルニア州)
◎「加利福尼亞([中]Jialifuniya)」から。
-------
【舸】
◇[中]ge、[英]large boat
○おおぶね(大船)。
◎古訓は「はやぶね」。
 参照⇒けいか(軽舸)
かぁーかぁー 【カァーカァー】
○[擬音語]カラス(烏)の鳴き声。
 「カーカー」とも呼ぶ。
かあさんのうた 【かあさんの歌】
○[楽]窪田聡作詞・作曲の歌謡曲。
 歌い出しは「かあさんは夜なべをして/手ぶくろ編(ア)んでく
れた」。
かあつすいがたけいすいろ 【加圧水型軽水炉】
◇[英]pressurized water reactor
○[原]減速・冷却材として軽水を使う軽水炉の炉型の一方式。
 原子炉圧力容器内を約160気圧に加圧し、一次冷却水の沸騰
をおさえて蒸気発生器に導(ミチビ)き、二次冷却水を蒸気に変え
て発電タービンを回すもの。
 冷却水を一次・二次に分けるため、冷却システムは複雑にな
るが、冷却水による放射能汚染の危険性を低くできる。
 略称は「PWR」。
 「加圧水型原子炉」とも呼ぶ。
 参照⇒けいすいろ(軽水炉)
◎欧州加圧水型原子炉:EPR(European Power Reactor)。
◎原子力潜水艦用に開発された技術。
 1957(昭和32)ウェスチングハウス(Westinghouse Electric
Company)が世界で初めて商業化。
かあつすいがたげんしろ 【加圧水型原子炉】
◇[英]pressurized water reactor
○[原]⇒かあつすいがたけいすいろ(加圧水型軽水炉)
かあぶりとうげ《かほぶりたうげ》 【顔振峠】
◇[日]Kaburi Toge
○[地]⇒こうぶりとうげ(顔振峠)
かい 【カイ】
【Χ】
【χ】
◇chi
○[言]ギリシア文字の第22番目。
 「キー(chi)」とも呼ぶ。
◎ローマ字の「ch」に相当する。
-------
【戒】
○[宗]宗教を修めるうえでの戒(イマシ)め。
 「戒律」とも呼ぶ。
かい《かひ》 【甲斐】
◇[日]Kai
○(1)[歴]旧国名。東海道十五ヶ国の一国。現在の山梨県。
 中世、源氏の一族武田氏が守護。
 近世では、初め江戸幕府直轄領であったが、一時柳沢吉保が
封ぜられ、のち直轄領に戻り甲府勤番が置かれる。
 1871(明治 4)山梨県となる。
 「こうしゅう(甲州)」,「甲陽(コウヨウ)」とも呼ぶ。
◎国名は「峡(カイ)」からという。
◎甲斐犬(カイケン)
○(2)⇒かいし(甲斐市)
-------
【峡】
【峽】
○[地]あいだ。ことに山と山の間。
 参照⇒かい(甲斐)
◎「交(カイ)」と同じ語源。
かい《くわい》 【塊】
○(1)土の塊(カタマ)り。
○(2)(一般に)かたまり。
◎塊根(カイコン),塊村(カイソン)
○(3)[俗][経](kuai)⇒じんみんげん(人民元)
かいあん 【海安】
◇[中]Hai'an
○(1)(Hai'an Xian)⇒かいあんけん(海安県)
○(2)(Hai'an Zhen)⇒かいあんちん(海安鎮)
かいあんけん 【海安県】
◇[中]Hai'an Xian
○中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南東部の南通市
(Nantong Shi)(地級市)北西部にある県。
 県都は海安鎮(Hai'an Zhen)。
かいあんちん 【海安鎮】
◇[中]Hai'an Zhen
○中国東部、江蘇省(Jiangsu Sheng)(コウソショウ)南東部の南通市
(Nantong Shi)(地級市)北西部に位置する海安県(Hai'an Xian)
南部にある県都。
かいいんざんまいじ 【海印三昧寺】
○⇒かいいんじ(海印寺)(2)
かいいんじ 【海印寺】
○(1)朝鮮半島南部、慶尚南道(Kyongsang-nam-do)陝川郡(Hap-
cheon-gun)(ハプチョン郡)伽耶山(Kayasan)(カヤサン)の南麓にあ
る寺。
  802(延暦21)[新羅(シラギ)哀荘王 3]の創建。大寂光殿を中心
に50棟をもつ。
 13世紀に再刻された高麗板大蔵経の板木を所蔵。
 朝鮮語名は「ヘインサ(Haeinsa)」。
 参照⇒こうらいだいぞうきょう(高麗大蔵経)
◎通度寺・金剛山(コンゴウザン)(北朝鮮)とともに、朝鮮三大寺院
の一つ。
 通度寺・松広寺とともに、韓国三大名刹の一つ。
○(2)京都府長岡京市にある寺。山号は木上山(コノカミサン)。
 もと華厳宗に属していたが、江戸時代に真言宗に転宗。
 文徳天皇の勅願により、 819(弘仁10)空海の弟子道雄が開創。
 十支院あったが応仁の乱で大半焼亡・荒廃し、現在は寂照院
のみが残る。
 「海印三昧寺」とも呼んだ。
かいう 【カイウ】
【海芋】
◇[英]calla/calla lily
○[植]⇒[3]からー(カラー)
かいうんさいけんにほう《かいうんさいけんにはふ》 【海運再建二法】
○[歴]1963. 7. 1(昭和38)改正公布された海運業再建整備臨時
措置法・外航船舶建造融資利子補給法の併称。
◎同年 9.19山下汽船と新日本汽船との対等合併を発表。以後、
海運の集約化が続いた。
〈海運大手3社〉
 日本郵船・商船三井・川崎汽船。
かいうんどうめい 【海運同盟】
◇[英]shipping conference
○[海]同一の国際定期航路を運航させている海運業者による
企業同盟組織(カルテル)。
 相互間の過当競争を回避する目的で、運賃・運送条件など
の特定事項に関して協定を行っている団体。
 「シッピング・コンファレンス」,「運賃同盟」とも呼ぶ。
かいえき 【改易】
○(1)直し改めること。
○(2)[歴]荘園制で、荘官職(シキ)を解任させ、他の人に替(カワ)
らせること。のち職およびこれに伴う領地の権利を失う一種の
制裁となった。
○(3)[歴]江戸時代、士分以上に科せられる刑罰の一つ。
 武士の知行(所領・屋敷)や俸禄(ホウロク)の没収を、のち武士の
身分を除去し平民とすることを指すに至った。
 蟄居(チッキョ)より重く、切腹より一段軽い刑。
◎「改め易(カ)える」の意味。
かいえん 【カイエン】
◇[英]cayenne
○(1)(cayenne pepper)⇒かいえんぺっぱー(カイエンペッパー)
○(2)[交](Cayenne)ポルシェ社製の高級スポーツタイプ多目的
車(SUV)。
かいえん《かいゑん》 【海淵】
◇[英]deep/abyss(アビス)
○[地]海溝(カイコウ)(trench)の中で、特に深い部分。
 参照⇒かいこう(海溝)
20 / 3226
Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
か PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-