NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
よう《えふ》 【葉】
○(1)[植]植物の葉(ハ)・葉っぱ。
◎枝葉(シヨウ),紅葉(コウヨウ),黄葉(コウヨウ),落葉(ラクヨウ),子葉(シヨウ),
葉脈(ヨウミャク),葉緑素(ヨウリョクソ),広葉樹(コウヨウジュ),針葉樹(シンヨウジュ)
○(2)[医]([英]lobe)(組織や臓器で)木の葉の先や縁のように、
とがって角(カド)をなしている部分。
◎胚葉(ハイヨウ),肺葉(ハイヨウ),脳葉,肝葉
○(3)(葉・紙など)薄く平たいもの。
◎百葉箱
○(4)[助数詞]葉・紙など、薄く平たいものを数える言葉。
◎一葉の写真
◎中国語の「葉(ye)」では「ページ([英]page)」の意味にも用いら
れ、「頁([中]ye)」も用いるのは中国語の音が同じ事から。
○(5)[助数詞]小舟を数える言葉。
○(6)時代・世を大きく分けた区切り。
◎二十世紀前葉(ゼンヨウ),中葉(チュウヨウ),後葉(コウヨウ),末葉(マツヨウ)
ようあつ《やうあつ》 【陽圧】
◇[英]positive pressure
○[物][医]容器・体内などの内部圧力を外部・外界より高く
すること。また、その状態。
 ⇔いんあつ(陰圧)
◎陽圧室
 持続的気道陽圧法:⇒しーぱっぷ(CPAP)
ようかい《やうくわい》 【洋灰】
○[建]⇒せめんと(セメント)(2)
ようかいちし《やうかいちし》 【八日市市】
◇[日]Yokaichi Shi
○[古]滋賀県中東部にあった市。
◎2005. 2.11(平成17)八日市市、神崎郡(カンザキグン)の永源寺町
(エイゲンジチョウ)・五個荘町(ゴカショウチョウ)、愛知郡(エチグン)の愛東町
(アイトウチョウ)・湖東町(コトウチョウ)の1市4町が合併して東近江市(ヒガ
シオウミシ)を発足。
◎千葉県には八日市場市(ヨウカイチバシ)があった。
ようかいちばし《やうかいちばし》 【八日市場市】
◇[日]Yokaichiba Shi
○[古]千葉県北東部、九十九里平野北部の市。
 大利根用水を利用した園芸農業が盛ん。
◎江戸時代、市場町として発展。
 2006. 1.23(平成18)匝瑳郡(ソウサグン)野栄町(ノサカマチ)と合併し
て匝瑳市を発足。
◎滋賀県には八日市市(ヨウカイチシ)があった。
ようかかり《えうくわかり》 【ヨウ化カリ】
【沃化カリ】
◇[英]potassium iodide
○[化]⇒ようかかりうむ(ヨウ化カリウム,沃化カリウム)
ようかかりうむ《えうくわかりうむ》 【ヨウ化カリウム】
【沃化カリウム】
◇[英]potassium iodide、[独]Kaliumjodid
○[化]ヨウ素(沃素)とカリウムの化合物。
 分子式はKI。比重3.13。融点680℃・沸点1330℃。
 無色の結晶で、空気中に長く放置すると分解して着色する。
 水によく溶け、アルコールにも溶ける。水溶液にヨウ素を溶
かしたものは「ルゴール液([英]Lugol's solution)」と呼ぶ。
 医薬品・分析試薬や他のヨウ素化合物の原料となる。
 「ヨウ化カリ(沃化カリ)」,「ヨードカリウム(沃度カリウム)」,
「ヨードカリ(沃度カリ)」,「ようぽつ(沃剥)」,「ようぼつ(沃剥)」
とも呼ぶ。
 参照⇒るごーるえき(ルゴール液)
ようかぎん《えうくわぎん》 【ヨウ化銀】
【沃化銀】
◇[英]silver iodide、[独]Silberjodid
○[化]ヨウ素(沃素)と銀の化合物。
 分子式はAgI。
 微結晶粉末または針状の黄色結晶。水に難溶性。
 感光性があり、光に当たると徐々に分解して銀を遊離して緑
がかった灰黒色に変わる。
 感光性を利用して写真乳剤に用いる。また、人工降雨の凝結
核に利用する。
 製法は、硝酸銀の水溶液にヨウ化水素またはヨウ化カリウム
の溶液を加える。
 参照⇒しょうさんぎん(硝酸銀)
ようかくそう《やうかくさう》 【ヨウカクソウ】
【羊角草】
○[植]⇒ふうちょうそう(フウチョウソウ,風蝶草)
ようかちょう《やうかちやう》 【八鹿町】
◇[日]Yoka Cho
○[古]兵庫県北部中央、養父郡(ヤブグン)の町。
◎2004. 4. 1(平成16)養父郡の全4町が合併して養父市を発足。
ようが 【用賀】
◇[日]Yoga
○(1)東京都世田谷区中南部の地名。
○(2)[交]⇒ようがえき(用賀駅)
ようがえき 【用賀駅】
○[交]東京都世田谷区用賀にある、東急田園都市線の駅。
 桜新町(サクラシンマチ)駅と二子玉川(フタコタマガワ)駅の間。
ようがさ《やうがさ》 【洋傘】
○洋式の傘。金属の骨に布を糸でとめた傘。
 参照⇒こうもりがさ(こうもり傘,コウモリ傘,蝙蝠傘)
◎雨傘:⇒あんぶれら(アンブレラ)
 日傘:⇒ぱらそる(パラソル)
ようがらし《やうがらし》 【洋ガラシ】
【洋芥子】
◇[英]mustard
○⇒ますたーど(マスタード)
ようがんりゅう《ようがんりう》 【溶岩流】
【熔岩流】
◇[英]lava flow/stream of lava
○[地]火山噴火の際、火口または地殻の割れ目から流れ出た溶
岩(lava)。また、それが冷却固結したもの。
 「クーリー([フ]coulee)」とも呼ぶ。
ようき《やうき》 【揚棄】
◇[独]aufheben
○[哲]⇒しよう(止揚)
ようきひ《やうきひ》 【楊貴妃】
◇[中]Yang Guifei
○[人]中国唐代の玄宗(Xuan Zong)の妃( 719〜 756)。名は玉
環(Yuhuan)。蜀(現:四川省)生れ。
 幼く両親に先立たれ、叔父の楊一族に引き取られる。
 17歳で玄宗の皇子の寿王瑁(Shouwang Mao)(マイ)の妃となるが、
才色すぐれ歌舞音曲に通じて、妃を失った玄宗の寵愛(チョウアイ)
を一身に集め、寿王と離婚させられて女道士(尼)となり、つい
で皇后に次ぐ第二夫人の貴妃となる。
 またいとこの楊国忠(Yang Guozhong)(ヨウ・コクチュウ)が宰相にな
るなど楊氏一族も顕要の地位にのぼり権力をふるった。
 のち楊国忠にうとまれた安禄山(An Lushan)(アン・ロクザン)の乱
を逃れて帝とともに蜀(ショク)(四川地方)の成都(セイト)への途上、
皇帝が反乱軍の要求を受け入れて馬嵬坡(Maweipo)(バカイハ)で宦
官(カンガン)高力士(Gao Lishi)(コウ・リキシ)によって縊死(イシ)させら
れた。
◎南方の茘枝(lizi)(レイシ)(ライチー)が好物で、長安の宮中ま
で届けさせていた。
 参照⇒れいし(レイシ,茘枝)(1)
◎西施(Xishi)(セイシ)・王昭君(Wangzhou Jun)(オウ・ショウクン)・貂蝉
(Diaochan)(チョウセン)とともに「中国四大美女」の一人。
 白居易(Bai Juyi)(ハク・キョイ)の長編叙事詩『長恨歌(Changhen
Ge)(チョウゴンカ)』をはじめ多くの詩や小説に悲劇として描かれて
いる。
 参照⇒かいごのはな(解語の花,解語之花)
◎山口県長門市油谷久富(ユヤヒサドミ)に楊貴妃が船で逃れて来た
という伝説がある。
ようきひかんのん《やうきひくわんおん》 【楊貴妃観音】
○[俗]京都泉涌寺(センニュウジ)の観音菩薩坐像の通称。
 参照⇒せんにゅうじ(泉涌寺)
ようぎょう《えうげふ》 【窯業】
◇[英]ceramics/ceramic industry
○[工]土石(非金属無機材料)を窯炉で高熱加工する、陶磁器・
ガラス・セメントなどの製造業。
 参照⇒ようろ(窯炉)
ようくぎ《やうくぎ》 【洋釘】
○[建]洋式の鉄の丸釘。
 太い針金を裁断し、一端を尖らせ、多端(頭)を平たくしたも
の。頭近くの軸にある横のギザギザは、頭を作る際に押え付け
ていた部分で、釘を打ち付けた後は抜けにくくする働きもする。
 和釘に較べて錆(サ)びやすいが、錆びることによって抜けに
くく(喰い付きがよく)なる。しかし、長期間になると錆が進行
して脆(モロ)くなる。
 「丸釘(マルクギ)」とも呼ぶ。
 ⇔わくぎ(和釘)
◎明治初年に伝来し、使用されているほとんどの釘は洋釘になっ
ている。
20 / 518. 21 -40
Previous Page   Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
よう《えふ》 Translate PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-