NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
みいはあぞく 【みいはあ族】
【ミイハア族】
○[俗]⇒みいちゃんはあちゃん(みいちゃんはあちゃん,ミイちゃ
んハアちゃん)
みいらくちょう《みゐらくちやう》 【三井楽町】
◇[日]Mi'iraku Cho
○[古]長崎県西部、五島列島(ゴトウレットウ)南部の福江島(フクエジマ)
北西部にあった、南松浦郡(ミナミマツウラグン)の町。
◎2004. 8. 1(平成16)福江市(フクエシ)と南松浦郡の富江町(トミエチョ
ウ)・玉之浦町(タマノウラチョウ)・三井楽町・岐宿町(キクシチョウ)・奈留町
(ナルチョウ)の1市5町が合併して五島市(ゴトウシ)を発足。
みいらとりがみいらになる 【ミイラ取りがミイラになる】
【木乃伊取りが木乃伊になる】
○[諺]人を連れ戻しに行った者が戻って来ず、逆に連れ戻され
る立場になること。
 また、相手を説得するはずの者が、かえって相手に説得され
て、相手と同じ意見になってしまうこと。
◎ミイラを取りに行った者が、逆に自分がミイラになってしまっ
た、の意味、
みいろすみれ 【ミイロスミレ】
【三色菫】
◇[英]pansy
○[植]⇒ぱんじー(パンジー)
みうね 【三嶺】
◇[日]Miune
○[地]⇒みむね(三嶺)
みうねやま 【三峰山】
◇[日]Miune Yama
○[地]三重県と奈良県の県境にある山。標高1,235メートル。
◎三峰山(ミツミネサン)は埼玉県秩父地方の地名。
 参照⇒みつみねさん(三峰山)
みうま 【巳午】
○[暦]⇒ほとけのしょうがつ(仏の正月)(1)
みうら 【三浦】
◇[日]Miura
○(1)[地]⇒みうらはんとう(三浦半島)
○(2)⇒みうらし(三浦市)
○(3)⇒みうらぐん(三浦郡)
-------
【みうら】
○[軍]海上自衛隊の「みうら型」輸送艦(LST4151)。
 基準排水量2,000トン・最高速度14ノット・定員115名。
 同型艦は「みうら」を含め3隻。
 有事には砂浜に乗り上げ、艦首を観音開きに開いて戦車や兵
員を上陸させる。
◎1975(昭和50)竣工。
みうらかいがんえき 【三浦海岸駅】
○[交]神奈川県三浦市にある、京浜急行(ケイヒンキュウコウ)久里浜線
(クリハマセン)の駅。
 津久井浜(ツクイハマ)駅と三崎口(ミサキグチ)駅の間。
みうらぐん 【三浦郡】
◇[日]Miura Gun
○神奈川県南東部、三浦半島西岸の郡。
 葉山町(ハヤママチ)のみ。
みうらし 【三浦市】
◇[日]Miura Shi
○神奈川県、三浦半島南端にある市。
みうらしのらん 【三浦氏の乱】
○[歴]1247(宝治元)執権北条氏が有力御家人三浦氏一族を滅ぼ
した事件。
 三浦氏は幕府創業以来の大御家人で、北条氏と協調関係を続
け幕政に重きをなしていた。三浦泰村も第3代執権北条泰時の
女婿として勢力をふるっていたが、第5代執権北条時頼の外祖
父安達景盛やその子義景(ヨシカゲ)と対立して、北条氏とも疎遠
になる。
 時頼は外戚安達景盛・義景父子の援助で挙兵、三浦泰村ら三
浦一族を鎌倉で滅亡させる。
 「みうらじのらん(三浦氏の乱)」,「宝治(ホウヂ)の乱」,「宝治合
戦」とも呼ぶ。
 参照⇒わだがっせん(和田合戦)
◎これ以後、北条氏の独裁体制が確立した。
◎「三浦の乱」は別:⇒さんぽのらん(三浦の乱)
みうらじのらん 【三浦氏の乱】
○[歴]⇒みうらしのらん(三浦氏の乱)
みうらふじ 【三浦富士】
◇[日]Miura Fuji
○[地]神奈川県横須賀市南部にある山。標高183メートル。
みえ 【見栄】
○他人の目を意識し、うわべ・外見を実際よりよく見せようと
する態度。体裁をつくろう態度。
◎見栄を張る,見栄坊
みえ《みへ》 【三重】
◇[日]Mie
○(1)⇒みえけん(三重県)
○(2)⇒みえぐん(三重郡)
○(3)[古]⇒みえまち(三重町)
みえぐん《みへぐん》 【三重郡】
◇[日]Mie Gun
○三重県北部の郡。
 菰野町(コモノチョウ)・楠町(クスチョウ)・朝日町(アサヒチョウ)・川越町(カワ
ゴエチョウ)の町。
◎大分県には大野郡(オオノグン)三重町(ミエマチ)があった。
みえけん《みへけん》 【三重県】
◇[日]Mie Ken
○本州、近畿地方東部の県。
 県庁所在地は津市。
〈面積〉
 1978(昭和53)5,775.24平方キロメートル。
 1980(昭和55)5,776平方キロメートル。
 5,776.40平方キロメートル。
〈人口〉
 1975(昭和50)162万6,000人。
 1980(昭和55)168万6,922人。
 2000(平成12)185万7,339人。
◎県花はハナショウブ、県鳥はシロチドリ、県木はジングウス
ギ。
 三重県は近畿地方に含めないこともあり、この場合は東海地
方(中部地方の一部)となる。
◎旧山田奉行が1868(慶応 4. 7. 6)度会府(ワタライフ)となる。
 1869(明治 2. 7.17)度会府、度会県と改称。
 鳥羽藩が廃藩置県により1871(明治 4. 7.14)鳥羽県となる。
 1871(明治 4)安濃津県、設置。
 1871(明治 4.11.22)度会県、鳥羽県を合併。
 1872(明治 5)安濃津県、三重県と改称。
 1876. 4.18(明治 9)三重県、度会県を合併し現在の県域とな
る。
 参照⇒あのつけん(安濃津県),とばけん(鳥羽県),わたらいけ
ん(度会県)
◎三重町(ミエマチ)は大分県大野郡(オオノグン)の町。
みえどう《みえだう》 【御影堂】
○⇒みえいどう(御影堂)
みえまち《みへまち》 【三重町】
◇[日]Mie Mahi
○[古]大分県南部、大野郡(オオノグン)の町。
〈面積〉
 161.52平方キロメートル。
 162.17平方キロメートル。
〈人口〉
 1970(昭和45)1万9,358人。
 1995(平成 7)1万8,265人。
 2000(平成12)1万8,241人。
◎1902(明治35)町制施行。
 1951(昭和26)百枝村・新田村・菅尾村を編入。
 2005. 3.31(平成17)大野郡の全町村(5町2村)が合併して豊
後大野市(ブンゴオオノシ)を発足し、郡は消滅。
◎大分県玖珠郡(クスグン)には九重町(ココノエマチ)がある。
20 / 1199. 21 -40
Previous Page   Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
みいはあぞく Translate PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-