NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
さあだ 【サアダ】
◇Sa'dah
○⇒さーだ(サーダ)
さあだしゅう《さあだしう》 【サアダ州】
◇Muhafazat Sa'dah、[英]Sadah Governorate
○⇒さーだしゅう(サーダ州)
さあるはじゃる 【サ・アル・ハジャル】
◇Sa al Hajar
○古代エジプトの都市サイス([希]Sais)の現代名。
 ⇒さいす(サイス)
さい 【サイ】
【SAI】
○[交]トヨタ自動車のハイブリット(HV)乗用車(セダン)。
◎2009.12.(平成21)発売。
-------
【載】
○(1)載(ノ)せること。
◎積載
○(2)書き記すこと、
◎記載
○(3)とし(歳)。
◎千載一遇(センザイイチグウ)
○(4)[数]数の単位。10の44乗。正(セイ)の一万倍、極(ゴク)の一
万分の一。
-------
【サイ】
◇[英]sigh
○(1)[自動]ため息をつく。
○(2)[自動]憧れる。
○(3)[他動]ため息をついて言う。
○(4)[名]ため息。
-------
【賽】
【采】
【骰子】
○⇒さいころ(賽子)
◎賽は投げられた:行動は既に始まった。
 参照⇒るびこん(ルビコン)
さいあにん 【サイアニン】
◇[英]cyanine/cyanin
○[写]⇒しあにん(シアニン)
さいあの 【サイアノ】
◇[米]cyano-
○[接頭]⇒しあの(シアノ)
さいあのたいぷ 【サイアノタイプ】
◇[米]cyanotype
○⇒あおじゃしん(青写真)(1)
さいいき《さいゐき》 【西域】
◇[中]Xiyu
○⇒せいいき(西域)
さいいきき《さいゐきき》 【西域記】
◇[中]Xiyu Ji
○[歴]『大唐西域記(ダイトウサイイキキ)』の略称。
 ⇒だいとうさいいきき(大唐西域記)
さいいきとごふ《さいゐきとごふ》 【西域都護府】
○[歴]⇒せいいきとごふ(西域都護府)
さいいん 【歳陰】
○[暦]⇒じゅうにし(十二支)
さいいん《さいゐん》 【斎院】
○(1)京都の賀茂神社に奉仕した斎宮。
 「いつきのいん(斎院)」とも呼ぶ。
 参照⇒さいおう(斎王)
○(2)神を祭る前日、祭りに関係する人が物忌み(斎戒沐浴)を
するところ。
-------
【西院】
◇[日]Sai'in
○(1)[歴]平安時代の淳和(ジュンナ)天皇( 786〜 840)が居住した
院(御所)。
 仁明天皇に譲位後も継続して居住し、上皇崩後も皇太后正子
が続けて居住して尼寺とした。
◎山城国葛野郡(カドノグン)西院(サイ)村淳和院(スナイ)。
 現在の京都市右京区(ウキョウク)西院東淳和院町(サイインヒガシジュンナイ
ンチョウ)・西院西淳和院町(サイインニシジュンナインチョウ)の辺(アタ)りにあっ
た。
○(2)[人]淳和天皇の別称。
○(3)京都府京都市右京区の地域名。
◎1931(昭和 6)西院村、京都市右京区に編入。
○(4)[俗][交]⇒さいいんえき(西院駅)
さいいんえき《さいゐんえき》 【西院駅】
○(1)[交]京都府京都市右京区西院高山寺町(サイインコウザンジチョウ)
にある阪急京都本線の駅。
 大宮(オオミヤ)駅と西京極(ニシキョウゴク)駅(中京区)の間。
○(2)[俗][交]⇒さいえき(西院駅)(1)
さいいんし《さいゐんし》 【斎院司】
○[歴]京都の賀茂神社に奉仕した斎院に関する一切を掌る役所。
 参照⇒さいぐうりょう(斎宮寮)
さいいんのかわら《さいゐんのすはら》 【西院の河原】
【斎院の河原】
○[仏]⇒さいのかわら(賽の河原)(1)
さいいーどちょう《さいいーどてう》 【サイイード朝】
◇[英]Sayyid Dynasty
○[歴]⇒さいいどちょう(サイイド朝)
さいうん 【彩雲】
○(1)朝日や夕日に映(ハ)えて、美しく彩(イロド)られた雲。
 「雲華(ウンカ)」とも呼ぶ。
○(2)[気]太陽光が高層の微小水滴により回折して生ずる気象
現象。
 巻積雲・高積雲・層積雲の縁辺部が、ピンク・緑などに美し
く色どられて見える。
 昔から瑞兆(ズイチョウ)とされ、「五色(ゴシキ)の雲」,「瑞雲(ズイウン)」,
「景雲(ケイウン)」,「慶雲(ケイウン)」,「卿雲(ケイウン)」,「紫雲(シウン)」などと
呼ばれている。
 参照⇒すいへいかん(水平環)
さいえき《さゐえき》 【西院駅】
○(1)[交]京都府京都市中京区壬生西土居ノ内町(ミブニシドイノウチチョ
ウ)にある京福電鉄嵐山本線の駅。
 四条大宮(シジョウオオミヤ)駅(右京区)と西大路三条(ニシオオジサンジョウ)
駅(下京区)の間。
○(2)[俗][交]⇒さいいんえき(西院駅)(1)
さいえんすふぃくしょん 【サイエンス・フィクション】
◇[英]science fiction
○[文]⇒[1]えすえふ(SF)
さいおう《さいわう》 【斎王】
○[歴]天皇の即位ごとに選定され、伊勢神宮や賀茂神社に奉仕
した未婚の内親王または女王。
 天照大神(アマテラスオオミカミ)の御杖代(ミツエシロ)として大祭に仕え、
ときに託宣する。斎王の制度は『延喜式』に詳細に規定さてい
る。二歳で斎王に選ばれたものもいる。
 天皇即位の年に未婚の内親王・女王の中から斎王が卜定(ボク
ジョウ)され、宮城内に設置されて初斎院で3年間潔斎したあと、
一年間野宮(ノノミヤ)に籠(コモ)る。
 伊勢神宮に奉仕したものを「斎宮(イツキノミヤ,サイグウ)」、賀茂神社
に奉仕したものを「斎院(サイイン,イツキノイン)」と区別される。
 「いつきのみこ(斎王)」,「斎内親王」,「いつき(斎)」,「みつえし
ろ(御杖代)」とも呼ぶ。
 参照⇒ののみや(野の宮,野宮)
◎崇徳天皇の時、豊鍬入姫命(トヨスキイリビメノミコト)(豊耜入婦命)を
して大和笠縫邑に神鏡を遷祭せしめたことに始まる。
 伊勢神宮へは垂仁天皇の妹倭姫命(ヤマトヒメミコト)に始まる。後醍
醐天皇の祥子内親王以後廃絶、約660年間続いた。
 賀茂神社へは 810(大同 5,弘仁元)の嵯峨天皇の皇女有智子
(ウチコ)内親王に始まり、1212(建暦 2)後鳥羽天皇の皇女礼子内
親王まで35代に至る。
 現在、葵祭(アオイマツリ)では京都市内の未婚の女性が斎王代(サイオ
ウダイ)を務める。
20 / 2092. 1 -20
Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
さあだ Translate PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-