NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
おいこみば《おひこみば》 【追い込み場】
【追込場】
○[劇]劇場などの興行場で、定員をきめずに観客を詰め込む下
等で安い座席。
 「おいこみ(追い込み,追込み)」,「おおいりば(大入り場,大入
場)」とも呼ぶ。
おいご 【老い子】
【老子】
○親が年をとってから生れた子。
 「としよりご(年寄り子,年寄子)」とも呼ぶ。
◎「ろうし(老子)」とも読む。
おいごえ《おひごえ》 【追い肥】
【追肥】
○[農]⇒ついひ(追肥)
おいごせいさくじょ 【老子製作所】
○[経]富山県高岡市にある鋳物工場。
 日本の釣鐘(ツリガネ)の約7割を製造。
おいしがみね 【生石ヶ峰】
◇[日]Oishigamine/Oishi ga Mine
○[地]和歌山県北西部、有田郡(アリダグン)北端にある山。標高
870メートル。
おいすたー 【オイスター】
◇[英]oyster
○[貝]カキ(牡蠣)の英語名。
 ⇒かき(カキ,牡蠣,牡蛎)
おいすたーそーす 【オイスターソース】
【オイスター・ソース】
◇[英]oyster sauce
○[食]カキ(牡蠣)の塩漬けを発酵させた中華風ソース(調味料)。
 主に広東料理で用いる。
 「牡蠣油(カキアブラ)」,「ハオユー(「(「虫」偏+「毛」)油」)([中]hao-
you)」とも呼ぶ。
 参照⇒えっくすおーじゃん(XOジャン,XO醤)
おいたるうまはみちをわすれず 【老いたる馬は路を忘れず】
○(1)[諺]⇒ろうばのち(老馬の智,老馬之智)
○(2)[諺]譜代(フダイ)の恩義を受けた者は後々までも主家を忘
れない。
 参照⇒ろうばのち(老馬の智,老馬之智)
おいだし《おひだし》 【追い出し】
【追出し】
【追出】
○(1)追い出すこと。今いる場所から他所(ヨソ)へ追い払うこと。
◎反対派の追い出しを謀(ハカ)る,追い出しコンパ
○(2)追い出しの鐘の略称。
 ⇒おいだしのかね(追い出しの鐘)(1)
○(3)芝居や相撲などで、一日の興行が終った時に打つ太鼓(タイ
コ)。
 「打ち出し太鼓」とも呼ぶ。
○(4)追い出し薬(グスリ)の略称。
○(5)ある特定の社会や階級から締め出して関係を断ち切るこ
と。追放。
◎追出久離(キュウリ)
○(6)[寄席(ヨセ)芸人の隠語]最終の出番。
おいだしのかね《おひだしのかね》 【追い出しの鐘】
○(1)[歴]遊里で、明け六つ(今の午前6時頃)の鐘。
 単に「追い出し」とも呼ぶ。
 参照⇒はちまんがね(八幡鐘)
◎遊里の泊まり客が帰るころに鳴ることからいう。
○(2)東京都新宿区新宿4丁目にある天竜寺の「時の鐘」。
 江戸時代、この鐘は内藤新宿の遊郭によく響きわたったので、
こう呼ばれた。
おいちょ 【おいちょ】
○(1)花札賭博(トバク)の「おいちょかぶ」で、手札の合計の下一
桁が八になったこと。九(かぶ)の次に強い数。
 参照⇒おいちょかぶ(おいちょかぶ)
○(2)おいちょかぶの略。
 ⇒おいちょかぶ(おいちょかぶ)
おいちょう《おひちやう》 【おいちょう】
【追丁】
○(1)⇒おいちょ(おいちょ)
○(2)おいちょかぶのこと。
 ⇒おいちょかぶ(おいちょかぶ)
おいちょかぶ 【おいちょかぶ】
○花札賭博(トバク)の一種。トランプのバカラ(baccarat)に似た
ゲーム。
 札から十一と一二を除いた40枚を使用し、親と複数の子に別
れ、1枚目は裏に、2枚目は表にして配り、3枚目を貰うか否
かは本人が決める。親子で対決する。手札とめくり札の2〜3
枚を合計した数の下一桁が、九または九に最も近い者が勝ちと
なる。
 特例に「四一(シッピン)・九一(クッピン)親の総取(ソウド)り」があり、
親が四または九のとき、次が一であれば、子がたとえ九でも無
条件に親の勝ちとなる。
 「おいちょ」,「おいちょう」,「かぶ」とも呼ぶ。
 参照⇒[1]ばから(バカラ)
◎「おいちょ」は八、「かぶ」は九をさす。
 札の合計した数の下一桁が零(ゼロ)になると最も弱く、「ぶ
た」と呼ぶ。
◎親が四または九のとき、花札の一の絵柄が松で上に尖ってい
る事から、親は「とんがれ、とんがれ」と言いながらゆっくりと
めくる習いがある。
おいて 【追風】
○⇒おいかぜ(追い風)
おいてきぼり 【置いてき堀】
○仲間を置き去りにすること。仲間を見捨ててその場を去るこ
と。
 「置いてけ堀」とも呼ぶ。
◎置いてき堀を食う
おいてけぼり 【置いてけ堀】
○(1)江戸の本所七不思議の一つ。
 魚のよく釣れる堀で、夕方に魚籠(ビク)を提げて帰ろうとす
ると、どこからともなく「置いてけ、置いてけ」という声が聞え、
ふと気付くと魚籠の魚がなくなっているという。
 錦糸堀(キンシボリ)・亀戸(カメイド)東方の堀など諸説がある。
○(2)⇒おいてきぼり(置いてき堀)
おいでぃぷすこんぷれっくす 【オイディプス・コンプレックス】
◇[英]Oidipous complex
○[心]⇒えでぃぷすこんぷれっくす(エディプス・コンプレッ
クス)
おいとねっぷむら 【音威子府村】
◇[日]Oitoneppu Mura
○北海道東部、十勝支庁中川郡(ナカガワグン)の村。
おいど 【オイド】
◇[英]-oid
○(1)[接尾辞]「……のような・……状の・……質の」を表す形
容詞を作る、語形成要素。
○(2)[接尾辞]「……のようなもの・……状のもの・……質のも
の」を表す名詞を作る、語形成形成要素。
◎ギリシア語の「似たもの(eides)」から。
◎アルカロイド(alkaloid):植物塩基。
 ピレノイド(pyrenoid):核様体、
 アンスロポイド(anthropoid):類人猿。
 ヒューマノイド(humanoid):人間に似た生物体。
 トロイド(toroid):(岩山に似た)円錐曲線回転面。
 ケロイド:(カニのハサミに似た)硬い皮膚の隆起。
おいど《おゐど》 【御居処】
【御居所】
○関西の女性がおしり(尻)をいう言葉。
20 / 2326. 21 -40
Previous Page   Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
おいこみば《おひこみば》 Translate PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-