NabetaJishoP  Quiz
Word
WordTranslate Ignore Case One line Cut Tlanslate
 [                                                                       
Word Translate
いいたかちょう《いひたかちやう》 【飯高町】
◇[日]Iitaka Cho
○[古]三重県中西部、飯南郡(イイナングン)の町。
◎2005. 1. 1(平成17)松阪市(マツサカシ)に編入。
いいたがわまち《いひたがはまち》 【飯田川町】
◇[日]Iitagawa Machi/Yiitagawa Machi
○[古]秋田県中北部、南秋田郡(ミナミアキタグン)の町。
◎2005. 3.22(平成17)南秋田郡の昭和町(ショウワマチ)・飯田川町・
天王町(テンノウマチ)が合併して潟上市(カタガミシ)を発足。
いいたてむら《いひたてむら》 【飯舘村】
◇[日]Iitate Mura
○福島県北東部、相馬郡(ソウマグン)の村。北部を相馬市、東部を
南相馬市、北西部を伊達市に接する。
いいだ《いひだ》 【飯田】
◇[日]Iida/Yiida
○⇒いいだし(飯田市)
いいだかいどう《いいだかいだう》 【飯田街道】
○[歴][交]⇒いなかいどう(伊那街道)
いいだし《いひだし》 【飯田市】
◇[日]Iida Shi/Yiida Shi
○長野県南部の市。
◎1993. 7. 1(平成 5)上郷町を編入。
いいだばし《いひだばし》 【飯田橋】
◇[日]Iidabashi/Yiidabashi
○(1)東京都千代田区の町名。旧称は飯田町と呼んだ。
 参照⇒いいだまち(飯田町)
○(2)東京都千代田区・新宿区・文京区が接する付近の地域名。
○(3)[交]東京都千代田区飯田橋と新宿区揚場町(アゲバチョウ)の
間、江戸城外堀(ソトボリ)に架(カ)かる橋。
◎1868(明治元)簡単な木橋が架けられ、1881(明治14)車の通行
ができる橋となる。1890(明治23)鉄製の橋に架け替えられる。
 1929(昭和 4)現在の橋が架橋。
◎千代田区と文京区および新宿区と文京区の間、神田川にかか
る橋は「船河原橋(フナカワラバシ)」と呼ぶ。
○(4)[交]⇒いいだばしえき(飯田橋駅)
いいだばしえき《いひだばしえき》 【飯田橋駅】
○(1)[交]東京都千代田区北西端の飯田橋にある、JR中央線
(総武線直通)の駅。
 水道橋(スイドウバシ)駅と市ヶ谷(イチガヤ)駅の間。
 日中はJR総武線に乗り入れた各駅停車のみが停車し、中央
線快速は停車しない。
◎1928.11. 5(昭和 3)開業し、牛込駅が廃止される。
○(2)[交]東京都新宿区東端にある、東京地下鉄(東京メトロ)
有楽町線・東西線・南北線の駅。
 有楽町線:市ヶ谷駅(千代田区)と江戸川橋(エドガワバシ)駅(文
京区)の間。
 東西線:九段下(クダンシタ)駅(千代田区)と神楽坂(カグラザカ)駅
の間。
 南北線:後楽園駅(文京区)と市ヶ谷駅(千代田区)の間。
○(3)[交]都営地下鉄大江戸線の駅。
 春日(カスガ)駅(文京区)と牛込神楽坂(ウシゴメカグラザカ)駅の間。
いいだまち《いひだまち》 【飯田町】
◇[日]Iidamachi/Yiidamachi
○(1)[歴]江戸時代から東京都千代田区(旧:麹町区)にあった地
名。
 1966.10. 1(昭和41)飯田橋に町名変更。
◎町名の由来は、徳川家康が城を出て土地の事情を尋ねた農民
飯田喜兵衛から名付けられた。
 江戸時代には田安門・牛込門・小石川門に囲まれ、比較的上
級身分の旗本屋敷があり、武家相手の商家も立ち並んでいた。
 江戸幕末には新徴組の詰所があった。
 明治維新後は旗本の大半が駿府に帰り、屋敷は取り壊され雑
草が茂り荒れ野となり、乞食が住むなどさびれた。新政府は桑
や茶を栽培させる政策をとったが失敗し、1872(明治 5)政策を
中止。のち榎本武揚が北辰社牧場を開く。
 1906(明治39)市電が開通。1968. 9.29(昭和43)都電が廃止。
○(2)[交]JR貨物の駅名(飯田町駅)。
いいちごう《いいちがう》 【伊一号】
○[歴][軍]旧日本海軍の主力潜水艦。
 2,135トン。
◎1926. 3.10(大正15)(株)川崎造船所で竣工。
いいちろくろく《いいちがう》 【伊一六六】
【伊166】
○[歴][軍]旧日本海軍の大型潜水艦。
 全長約98メートル。
◎1932.11.10(昭和 7)竣工。
 1944. 7.14(昭和19)マラッカ海峡を浮上航行中、イギリス海
軍の潜水艦テレマカス(Telemachus)の魚雷を受けて撃沈。
いいづかし《いひづかし》 【飯塚市】
◇[日]Iizuka Shi/Iiduka Shi
○福岡県中北部の市。
◎江戸時代、長崎街道の宿場町。
 筑豊炭田の中心地として発展。
 2010. 8.(平成22)大日寺(ダイニチジ)(地名)にアルミ製の竜王
観音菩薩立像(高さ30メートル)が完成。
いいづなやま《いひづなやま》 【飯綱山】
【飯縄山】
◇[日]Iizuna Yama/Yiizuna Yama/Yiiduna Yama
○[地]長野県長野市の北西、妙高火山群にある円錐形(コニー
デ)の休火山。標高1,917メートル。
 山頂に飯綱神社がある。
 「いづなさん(飯綱山,飯縄山)」とも呼ぶ。
 参照⇒くだぎつね(クダギツネ,管狐)(1)
いいで《いひで》 【飯豊】
◇[日]Iide/Yiide
○(1)[地]⇒いいでさんち(飯豊山地)
○(2)[地]⇒いいでさん(飯豊山)
○(3)⇒いいでまち(飯豊町)
いいでさん《いひでさん》 【飯豊山】
◇[日]Iide San/Yiide San
○[地]山形県と新潟県との境にある、飯豊山地中央部の主峰。
標高2,105メートル。
 磐梯朝日国立公園に含まれる。
 参照⇒いいでさんち(飯豊山地)
◎山頂に飯豊神社五社権現が祀(マツ)られている。
いいでさんち《いひでさんち》 【飯豊山地】
◇[日]Iide Sanchi/Yiide Sanchi
○[地]山形県・新潟県・福島県の境にある、阿賀野川(アガノガワ)
と荒川(アラカワ)にはさまれた地塁山地。
 主峰は飯豊山(2,105メートル)で、最高峰の大日岳(2,128メ
ートル)や三国岳・西ヶ岳・北股岳・(「木」偏+「八」)差岳(イブリサ
シダケ)・種蒔山など2千メートル前後の山が連なる。
 磐梯朝日国立公園に含まれる。
 「飯豊連峰」とも呼ぶ。
いいでまち《いひでまち》 【飯豊町】
◇[日]Iide Machi/Yiide Machi
○山形県南西部、西置賜郡(ニシオキタマグン)の町。
〈面積〉
 329.60平方キロメートル。
〈人口〉
 2000(平成12)9,204人。
◎1954(昭和29)豊原村・添川村・豊川村が合併して飯豊村を発
足。
 1958(昭和33)中津川村を編入して町制施行。
いいでれんぽう《いひでれんぽう》 【飯豊連峰】
◇[日]Iide Rempo/Yiide Rempo
○[地]⇒いいでさんち(飯豊山地)
いいなん《いひなん》 【飯南】
◇[日]Iinan/Yiinan
○(1)⇒いいなんちょう(飯南町)
○(2)[古]⇒いいなんぐん(飯南郡)
いいなんぐん《いひなんぐん》 【飯南郡】
◇[日]Iinan Gun/Yiinan Gun
○[古]三重県中西部の郡。
 飯南町(イイナンチョウ)・飯高町(イイタカチョウ)の町。
◎2005. 1. 1(平成17)松阪市(マツサカシ)に編入され、郡は消滅。
20 / 2046. 21 -40
Previous Page   Next Page
Data Index 83347


Shiritsu PDD Toshokan/HyakkaJisyo original website


NabetaJisho P Ver 1.3 (C) 2010-2014
Masaki Oba All Rights Reserved.
NabetaJisho
Online NabetaJisho
いいたかちょう《いひたかちやう》 Translate PDD library/hyakka jisho - NabetaJishoP PDD library/hyakka jisho-